I小学童 お話会ひゃくめがき !?

November 12, 2011

II支部例会記録 2011年11月 昔話・山姥の話

2011年11月12日(土)10:00~12:00
この本だいすきの会・II支部11月例会 (通算17回)
 
これまでの例会では、昔話を基本から学ぶために、いわゆる五大昔話と呼ばれる、江戸時代の赤本屋さんが選んだ話をとりあげて学んできました。かつては教科書にもとりあげられていたので知らぬ子はいませんでしたが、今の子どもたちにはどうなのでしょうか?
今後の昔話研究では、より実践に役立つ話を取り上げていきたいと思います。まずは、山姥の登場する話に注目してみましょう。今回は、山姥の登場する話を持ち寄りました。

山姥(やまんば)の登場する昔話

山姥の話を聞こう
道代さんの語りで、山姥の話を楽しみました

語りのプログラム
  『三まいのおふだ』(「日本昔話百選」より)
  詩4編(「のはらうた」より)
  『やまんばのにしき』(絵本「やまんばのにしき」より)


山姥の話いろいろ
●三枚のお札
●やまんばのにしき(ちょうふくやまのやまんば)
●牛方と山姥(馬方と山姥)
●米福と粟福(糠福米福)(紅皿欠皿)
●天道さん金の鎖(天のかみさま金んつなください)
●食わず女房
●なら梨とり(やまなしとり)
●さとりの化の物
●三人兄弟

日本昔話百選 さんまいのおふだ (こどものとも傑作集) たべられたやまんば (日本むかし話) あおい玉 あかい玉 しろい玉 さんまいのおふだ (松谷みよ子むかしばなし) やまんばのにしき (むかしむかし絵本 2) うまかたやまんば (日本傑作絵本シリーズ)  くわずにょうぼう (こどものとも傑作集) やまなしもぎ (日本傑作絵本シリーズ) 


山姥とは?
そもそも山姥(やまうば)って何でしょう?

妖怪図鑑』(童心社)によれば、「山にすむ妖怪で、山母とかやまんばともよばれている。耳までさけた大きな口と、ギラギラひかる目をしたおばあさんで、白い髪を長くたらしている。人をとって食うという。」「山姥は親切にすると、人々にゆたかな富をもたらすが、そうでないと、わざわいをもたらすと信じられている。」
山姥


小松崎先生のコメント

●ちょうふく山の山姥
やまんばのにしき (むかしむかし絵本 2)
かつて大川悦生から声がかかり、現場(小学校)で原稿を読み、子どもの反応を本づくりに反映していたが、『やまんばのにしき』は子どもにスーッと入っていく話だった。『秋田むがしこ』の「ちょうふく山の山姥」からの再話。
文中に、「空はカリッと晴れ カアカアした月空」という実にいい表現がでてくるが、原話通りだそうです。

●三枚のお札
厠のどこにお札を貼るか?どどべら(混ぜ棒のこと)に貼るんです。
山姥が餅好きな様子もでてきます。

●牛方山姥
「牛方」と「馬方」は同じ話。
西と東いずれで語られたかで違います。
今の運送屋さんのことですね。海の幸を運ぶ人のことです。

●(一話、読み語りしていただきました

松谷 みよ子/再話
太田 大八/絵
ほるぷ出版発行


●山姥の出てくる話を学ぶのに役立つ本紹介。
魔女と魔法 (民話の手帖)
日本昔話大成〈第6巻〉本格昔話

●昔話について、これだけは覚えておきましょう!
民話と昔話は混同されることが多いですが、間違いです。

「神話」
「昔話」
「伝説」
「世間話」
これら全てをひっくるめて「民間説話」(=民話)と言います。
つまり民話のひとつが昔話。

さらに昔話は大きく3つに分けることができます。
①動物昔話、②本格昔話、③笑い話です。

山姥の話は、②に分類されます。


今後の予定
例会の予定
2011年12月10日(土)実践報告
2012年1月14日(土)昔話「三枚のお札」

その他
こども会からお話会の依頼がありました。
平日の昼間、012歳児の集まりでお話をして欲しいとのこと。
初回は、12月20日です
有志でお引き受けすることになりました








my02_ehon_wo_kakomou at 23:00│Comments(0)TrackBack(0) 支部の皆様へ | この本だいすきの会

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
I小学童 お話会ひゃくめがき !?